街中を歩いていると、スマートフォンをいじっている人をたびたび見かけます。携帯ショップや電気量販店に足を運んでみると、スマホが数多く販売されています。
スマホを店でチェックしてみると、分割払いで支払える機種が大半のはずです。
月々数千円でスマホが手に入るので、まだそれほどたくさんお金を持っていない若い人などは重宝するサービスです。
しかし若者の中には、うっかり分割払いの支払いを延滞してしまったという話もしばしば耳にします。
うっかりミスと軽視している人もいるかもしれませんが、皆さんの個人信用情報に傷のついている可能性があります。
スマホの分割払いは個人信用情報機関に登録される
スマホを分割払いにしていると、支払い状況は個人信用情報機関という所に登録されます。
ちなみにドコモやauの場合にはCICに、ソフトバンクではCICとJICCという個人信用情報機関に情報は登録されます。
スマホの個人信用情報は、個人信用情報機関にしかるべき手続きをすれば情報開示してもらえます。
興味のある人は、自分の個人信用情報がどのようになっているか確認してみるといいです。個人信用情報を確認する際には、入金状況の部分に着目してください。
入金状況の記録
入金状況には、過去24か月間の支払い状況に関して記録されています。もしも期日通りに支払いをしているのであれば、$というマークがついているはずです。ところが料金を延滞してしまった場合にはAがついてしまいます。
ちなみに延滞して慌ててその後入金をしたとしても、一回Aマークがついてしまえばその情報は消えません。
実はこのAがつくということが、後々尾を引く可能性が高いのです。クレジットカードや各種ローンの審査をする時には、個人信用情報機関への照会が行われます。そうすれば、審査担当のスタッフはAのついている信用情報を目にしてしまうのです。
Aがついていると審査担当はどのように判断するかというと、「約束通りお金を払わない、金銭のルーズな人」と思われます。しかもスマホの分割払いの場合、月々数千円程度のケースが多いはずです。
そうなると「数千円の支払いもできないのか?」とさらにマイナスの印象を持たれます。その結果、クレジットカードが作れない、ローンも組めないという状況に陥りかねないのです。
5年間掲載される
実はクレジットカードやローンの支払の場合でも、延滞をすればAが付きます。しかしカードやローンの場合、長期間利用します。
入金状況は、過去24ヶ月分のデータしか掲載されません。つまりAがついてしまっても、どんどん$マークをその後つけていけば、古いAは外に押し出されてしまいます。そうしてクレヒスをきれいに変えることが可能です。
ところがスマホの場合、最高で24回払いのはずです。ということは、Aが一度でもついてしまうとそのAを外に押し出せないのです。ずっと延滞の情報が残り続けてしまう所が厄介なのです。
ただし、スマホの分割払いの情報そのものがずっと個人信用情報機関で保管され続けるわけではありません。
5年経過すると情報は破棄され、Aマークについてもカード会社やローン会社が照会しても確認できなくなります。
つまりうっかりミスで延滞してしまったとしても、少なくても5年間はカードやローンのサービスが利用しにくい状況になってしまうわけです。
期日通りに支払いは済ませる
スマホの分割払いをしている人の中には、支払い状況が個人信用情報に登録されていることを知らない人もたくさんいます。
知らないうちに、信用情報を自分の延滞で傷つけている可能性もあるわけです。
分割払いにしているのであれば、期日通りの支払いを意識してください。