私たちが普段使っているクレジットカードはほとんどが「提携カード」に分類されるものです。
これはVISAやMasterCardといった国際ブランドからライセンスを取得し、クレジット決済機能を搭載したカードとして提供されているものです。
しかし一方で一部の国際ブランド(JCB、AMEX、Diners Club)は提携カードだけでなく、プロパーカード(自社で発行しているクレジットカード)も提供しています。
そこで今回は、プロパーカードと提携カードの違い、それぞれのメリットなどについて紹介していきたいと思います。
目次(もくじ)
VISAとMasterCardはプロパーカードがない
プロパーカードを提供しているのはJCB、AMEX、Diners Clubだと紹介しました。
では私たち日本人でもなじみの深いVISAやMasterCardはどうなのかというと、これらの国際ブランドはプロパーカードは提供していません。
つまり、VISAとMasterCardは提携カードでしか利用できないということになります。
提携カードとプロパーカードの違い
それでは提携カードとプロパーカードの違いをひとつずつ確認してみましょう。それなりに違いがあるのできちんと押さえておきたいところです。
プロパーカードは審査が厳しい
クレジットカードは申込みする際に審査を受けなくてはなりません。基本的にはこの審査はカード発行会社が行っています。
つまり、プロパーカードの場合は国際ブランド自身が審査していることになります。例えばアメリカエクスプレス(AMEX)のプロパーカードに申込みした場合はAMEXが審査しています。
AMEXの提携カードである「セゾンアメリカンエクスプレスカード」の場合だと発行会社であるセゾンが審査しています。実はプロパーカードの方が審査内容がかなり厳しいと言われています。年収や職業などをかなり厳選しているようです。
提携カードはサービス内容が勝負!
提携カードはそれぞれのクレジットカード発行会社がサービス内容を決めています。例えば、JCBはプロパーカードと提携カードの両方を提供しています。
例えば代表的な提供カードとして「イオンカード」があります。これとプロパーカードを比較すると特典やサービス内容が全然違います。例えばイオンカードには電子マネー「WAON」を搭載したモデルがありますよね。しかしプロパーの方にはそういった機能は一切ありません。
全体的な傾向としては提携カードの方がサービス内容が充実していることが多いです。つまり、提携カードはサービス内容で勝負していると言っても良いでしょう。
ただしあくまでもサービスを提供しているのはカード発行会社です。国際ブランドは決済システムを提供しているだけにとどまっています。
プロパーカードはステータスになる
提携カードの方がお得感が強いのなら、わざわざプロパーカードを選ぶ必要性を感じられないかもしれません。しかし、審査基準がかなり厳しい=ステータスになる、という意味合いが含まれてきます。
例えばセゾンAMEXは比較的誰でも入手することができます。しかしAMEXプロパーカードはそれなりの年会費を支払えるだけの収入を持ち合わせていないと入手することはできません。
つまり、プロパーカードを所持している=お金持ち、という図式が成り立つわけです。国内だとあまり違いを実感できないかもしれませんが、海外だと顕著です。
支払いなどにプロパーカードを提示するだけでサービス対応が全然違うのはよくある話。もちろんこれだけではありませんが、プロパーカード=ステータスの象徴だと捉えて良いと思います。
まとめ
そういうわけで今回はプロパーカードと提携カードについてまとめてみました。
ステータスを優先したいならプロパーカードで、利便性の高さだったり、ポイントプログラムなどの付帯サービスを期待するなら提携カードを選ぶべきかもしれません。
しかしこれも各カードによって特徴が随分と変わってくるので一概には言い切れない部分もあります。
クレジットカードを選ぶときには自分がどういうサービスを求めているのか、自身にとって利用価値が高いと感じるカードはどれなのかをじっくりと見極めていくことが大切です。
正直なところ一般的な生活をしている方にとってわざわざプロパーカードを選ぶ必要性はそこまで高くありません。
国内でしか利用しないのならほとんど選ぶメリットは無いといっても過言ではありません。その辺りも考慮した上でカード選びに役立ててください。