クレジットカードについてインターネットを使って色々と調べていると「喪明け」という言葉を見かけることもあります。
知らない人にとって「クレジットカードの喪明けとはなんぞや?」となりますが、これは一部の人たちが使っている言わば「ネットスラング」のようなものです。
法律用語ではないので、弁護士や司法書士に「クレジットカードの喪明けはいつぐらいになるかな?」と相談しても意味が通じない可能性もあります。
ここではクレジットカードの「喪明け」の意味を紹介していきます。
喪明けとは何なのか
クレジットカードの喪明け、と使われているくらいですので「喪中」が存在していることになります。ではクレジットカードでの喪中は何なのか、というとズバリ「ブラックリストに載っている状態」のことを表します。
クレジットカードを使ってブラックリストに載るのは大きく分けると2つのパターンがあります。
ひとつは支払いが滞ってしまうケースと、もうひとつは返済が難しくなったため任意整理や自己破産、個人再生などの債務整理を行った場合です。これらの情報は信用情報機関に記録され、およそ5年から10年にかけて記録が残り続けるとされています。
一度ブラックリストに載ってしまうと他のクレジットカード会社やカードローン会社に申し込みをしても参照されてしまうため審査に通りません。
この状態を「喪中」と表しているわけです。これらのことから、クレジットカードの喪明けはブラックリストが解除された状態を表しています。
ブラックリストが解除されるまでの期間
クレジットカード、カードローンに関する信用情報を記録している信用情報機関は日本では三つ存在しています。
- クレジットカードや信販系の情報が登録されている「CIC」
- 消費者金融信販系が登録される「JICC」
- 銀行系が登録されている「KSC」
の3つです。
これらの信用情報機関に金融事故情報が掲載される期間、つまり喪中期間は「完済してから始めてカウントし始める」ので注意しておきましょう。
借金から逃げまわっている状態だといつまでたってもブラックリストは解除されないことになります。
また、自己破産や任意整理などの債務整理を行った場合だと完済したのと同じ状態として扱われます。
ほとんどのクレジットカード会社が審査に利用しているのはCICとJICCの2つとなります。
銀行系のカードローンを利用する時はKSCも利用するようです。
CIC、JICCともに完済から5年間はブラックリストが残り続けてしまうのですが、5年以上経過するとそれが解除されます。これが俗にいう「喪明け」というわけです。
喪明けの状態になるといずれの信用情報機関にも記録が残っていない状態になるため、クレジットヒストリーが一切残っていない状態になります。
クレジットカードやカードローンの審査ではある程度のクレジットヒストリーがないと「この人は本当に返済できる人なのか」と慎重になってしまいます。
これが理由で喪明けでも簡単にクレジットカードが作れるわけではないと言われているわけです。
クレヒスを積み重ねるためのクレジットカードを作ろう
クレジットカードを1枚も持っていない段階でいきなり自分が持ちたいクレジットカードを作るのはちょっと待ちましょう。
その前に、クレヒスを積み重ねる用のクレジットカードを先に作るのが先決です。そのカードで利用履歴を少しずつ蓄積させていけば、審査に通りにくいクレジットカードも後々作りやすくなります。
私の経験談
私の経験と色んな人の意見を聞いてみるとクレジットヒストリーを作る用に最適なクレジットカードが総合的に一番作りやすい1枚のようです。
おすすめの方法はそのカードに申込んで、そのカードで携帯電話料金や公共料金を自動引き落としにする方法です。
毎月必ずそのクレジットカードの使用歴が残って、延滞することなく支払えるので優良なクレジットカードホルダーだという評価がされます。
その後に本来作りたいと考えていたクレジットカードを作っても遅くはないでしょう。