
ただしオンライン申込みで初年度の年会費が無料になります。翌年度以降1250円でご利用いただけます。
数あるJCBカードの中で最もスタンダードな1枚となっています。
- 買い物や海外での利用でOki Dokiポイントを貯められる
- 各種保険が自動付帯
- QUICPayを搭載することもできる
- ポイント優待店でもっとお得に
それではJCB一般カードの具体的な特徴やポイントを確認していきましょう。
目次(もくじ)
条件によって翌年の年会費が無料になる
JCB一般カードはインターネットから申込みすれば初年度の年会費は無料となります。
しかし翌年度以降1250円が発生するのですが、特定の条件を満たしていれば年会費無料になります。
まず、MyJチェックに登録していること、年間合計50万円以上の支払いがあることの2点をクリアしていれば翌年の年会費が無料になります。
JCB一般カードをメインカードとして利用していれば、年間50万円以上の支払いは意外と簡単にクリアできるものです。
電気代や水道代といった固定費の支払いに利用すればよりハードルが下がるでしょう。
ポイントプログラム
JCB一般カードはポイントプログラム「Oki Dokiポイント」が付帯されています。
ショッピングを始め、支払い1000円に対して1ポイント獲得できます。
獲得したOki DokiポイントはJCBが用意している商品と交換できたり、楽天Edyや楽天スーパーポイント、マイルなどに移行させることもできます。
またMyJチェックに登録している人は、JCB海外加盟店分の支払いに利用するとポイントが2倍獲得できるのでよりお得です。
付帯保険
JCB一般カードにはいくつかの付帯保険が用意されています。
国内・海外旅行傷害保険
JCB一般カードと一緒にMyJチェックに登録していれば、国内、海外旅行の傷害保険が付帯されます。
ただし事前に旅行費用などの支払いにJCB一般カードを利用していることが条件となるのでその点は注意しておきましょう。
旅行中に起こった事故や病気、ケガなど最高3000万円まで補償してくれます。かなり心強い保険内容となっているので、旅行時に携帯したい1枚だと言えそうです。
ショッピングガード
年間最高100万円まで補償してくれるショッピングガード保険が自動付帯されています。
JCB一般カードの場合だと海外利用のみが対象となっているので注意してください。
e安心制度
ネットショッピングなどで身に覚えのない請求があった場合、60日以内にJCB所定の書類を提出すれば請求の取り消しに応じてもらえます。
その他の特徴
QUICPayを搭載できる
JCB一般カードはデザインは限られてきますが、QUICPayを搭載させることができます。QUICPayはチャージ不要の電子マネーで、コンビニなどQUICPay提携店で使うことができます。
わざわざ財布を取り出す必要がないのでより手軽にショッピングを楽しめます。
ポイント優待店
JCBパートナー店で支払うとポイント優待が受けられます。音楽、ファッション、ゴルフ、旅行など実に様々なジャンルの優待店が用意されています。
ポイント優待店への支払いに利用した場合、Oki Dokiボーナスポイントが獲得できるので積極的に狙っていきたいところです。
例えばスターバックスコーヒーやamazon、セブンイレブンなどがポイント優待店になります。
その他のポイント優待店については公式サイトから確認してみてください。
JCB一般カードスペック
JCB一般カードスペックを下表にまとめましたので参考にして下さい。